
ご予約・お問い合わせ
03-6205-41142021年6月18日
こんにちは。Boston矯正歯科、院長の長尾です。今日は皆さんから質問の多い親知らずについてです。
親知らずというのは第3大臼歯のことです。奥歯(第1大臼歯、大きい歯)のさらに2本奥に生えてきたり生えてこなかったりです。
どうして生えてこないのか?というと理由は様々です。横向いていたり、前向いていたり、後ろ向いていたりすることもあります。生えてこないなーと思ってももともと親知らず自体がない方もいらっしゃいます。
どんな時に抜歯しないといけないの?代表的なのは半分埋まっている半埋伏(はんまいふく)という状態でしょう。半分とかちょこっとだけ顔を出している、そして斜めに生えようとしているのでこれ以上どうしようもない、そのままにしておくと周りの歯茎が腫れてきたり手前の歯が虫歯になったりするため抜歯が必要になります。
私の患者さんで上顎の親知らずが斜めに生えていて、手前の歯の歯根を半分以上吸収してしまい手前の歯が抜歯になってしまったことがありました。その親知らずを引っ張っているのですが、なかなか簡単には出てきてくれません。
あと下の親知らずは抜いてない状態、そして上の親知らずが生えてきたけど咬みあう歯がないため段々伸びてきた、などという時も上の親知らずの抜歯を選択すると思います。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。