
出っ歯
出っ歯は上顎前突(じょうがくぜんとつ)とも呼ばれており、横から見た時に上の顎が極端に前へ出て見える歯列不正です。上顎が前に出ているケースと、下顎が引っ込んでいて上顎が出て見えるケースの2種類があります。歯並び自体はきれいに見えるため、歯列不正だと認識されないこともありますが、鼻の先と顎の先を結んだEラインより唇の先が突き出ているので、違和感のある状態です。
原因
- 長期間(4歳以上)指しゃぶりを
している - 舌を前に突き出す癖がある
- 鼻疾患で口呼吸になっている
- 遺伝的なもの
出っ歯によるリスク
- ハッキリとした発音が
しにくくなることがある - 口内が乾きやすく、むし歯・
歯周病のリスクが高くなる - かむ能力が低下することがある
- 笑うと歯茎が見えるガミースマイル
になりやすい - 顎の関節に負担がかかり、顎関節症を招くことがある
- 上の前歯に外傷を作りやすい

叢生(そうせい)
八重歯(やえば)あるいは乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれ、前歯がでこぼこに生えてきている状態を指します。歯が重なり合って生えていたり、歯茎から飛び出して生えたりして、非常に見た目への悪影響が大きな、日本人で最も多い歯列不正です。見た目は悪くても食事に支障がないケースが多く放置されがちですが、虫歯や歯周病で歯を失うリスクが高いことを考えて、なるべく早い治療をおすすめします。
原因
- 遺伝的なもの
- 乳歯から永久歯への生え変わりが
うまくいかなかった - 顎の骨(歯槽骨)の発育が不十分
- 舌の筋力に問題がある
叢生(そうせい)によるリスク
- かむ能力が低下することがある
- 口腔ケアが難しく、虫歯・歯周病の
リスクが高くなる - 顎の関節に負担がかかり、
顎関節症を招くことがある - 見た目のコンプレックスに
つながりやすい

すきっ歯
すきっ歯は空隙歯列(くうげきしれつ)とも呼ばれている、歯と歯の間に隙間ができている状態です。前歯2本の間が離れている、奥歯側だけに隙間がある、歯列全体が離れているなど、様々なタイプがあります。歯を動かすスペースがあるので、基本的には抜歯をしなくても矯正治療が可能な事が多いです。
原因
- 遺伝的なもの
- 上唇小帯の異常発達で前歯が
離れて生えた - 前歯の真ん中に過剰歯がある
- 顎の大きさに対して歯のサイズが
小さい - 先天的に永久歯が足りない
すきっ歯によるリスク
- 食べ物が歯の間に挟まる
- 食べ物がかみ切りにくい
- 隙間から空気が漏れて
発音がしにくい - 口腔ケアが難しく、虫歯・歯周病の
リスクが高くなる - 見た目のコンプレックスに
つながりやすい

過蓋咬合
(かがいこうごう)
上下の奥歯がかみ合った際、上の前歯が下の前歯をほとんど覆っている状態を、過蓋咬合といいます。正常なかみ合わせは、上の前歯によって下の前歯が4分の1程度隠れている状態です。若年層にとっては特に問題のないように思える歯列不正ですが、50代から60代になると、徐々に問題が現れ始めます。歯列不正の中でも、最も歯を失うリスクが高く、抜歯後の治療も難しいのが特徴です。
原因
- 遺伝的なもの
- 乳歯から永久歯への生え変わりが
うまくいかなかった - 先天的に永久歯が足りない
- 舌の筋力に問題がある
過蓋咬合によるリスク
- 顎の関節に負担がかかり、
顎関節症を招くことがある - 奥歯に過剰な負担がかかりやすい
- 下の前歯が上の内側の歯肉を
かんで、口内炎ができやすい - 下の前歯が上の内側の歯肉を
かんで、骨の吸収が起こりやすい - 歯を失った際、入れ歯や
インプラントでの治療が難しい

開咬(かいこう)
奥歯がかみ合っている状態で、上下の前歯がかみ合わない歯列不正を、開咬あるいはオープンバイトと呼びます。前歯だけでなく、唇も開いたままになっているケースもあります。舌を前に突き出す癖(舌癖)が原因の大半をしめており、癖を取り除くためにも早期の対応が望ましいといえます。
原因
- 舌を前に突き出す癖がある
- 指しゃぶりを長く続けている
- 遺伝的なもの
開咬によるリスク
- 見た目のコンプレックスに
つながりやすい - 顎の関節に負担がかかり、
顎関節症を招くことがある - 食べ物をかみ切りにくい
- 明瞭な発音がしにくく、
特にサ行の発音が難しい - 奥歯に過剰な負担がかかりやすい

反対咬合
下顎が上顎より前に出た状態を、反対咬合あるいは下顎前突(かがくぜんとつ)や受け口と呼びます。正常な顎の位置関係は、上顎が下顎より少し前方にある状態です。骨格的な要因による場合、早期の治療(7歳くらいから)が望ましい場合もあります。外科的処置が必要な場合は成長発育が終了してからの矯正治療、外科処置となります。
原因
- 遺伝的なもの
- 乳歯から永久歯への生え変わりが
うまくいかなかった - 舌を前に突き出す癖がある
- 鼻疾患で口呼吸になっている
反対咬合によるリスク
- 顎がしゃくれており、見た目の
コンプレックスにつながりやすい - 顎の関節に負担がかかり、
顎関節症を招くことがある - 噛む機能の低下につながることが
ある - 明瞭な発音がしにくく、
特にサ行とタ行の発音が難しい - 虫歯や歯周病のリスクが高くなる