歯の着色について
こんにちは!
BOSTON矯正歯科医院です。
いつもスタッフブログに目を通していただきありがとうございます。
まだまだ暑い日が続くそうなのでこまめな水分補給を心がけて、元気にお盆休みを迎えましょう!
さて今回は、歯の着色についてお話したいと思います( ..)φメモメモ
みなさんは歯の黄ばみで悩んだことはありますか?ホワイトニングするにしても費用や期間などもまちまちで悩みどころですよね。
それに歯の黄ばみや汚れって、真っ白な歯磨き粉で一生懸命磨いても全然落ちないですよね。
では、そもそも色素沈着の原因はなんなんでしょう?
その原因は飲食物・虫歯・加齢にありました!!
歯には表面を覆うエナメル質というものがあります。それが加齢とともに薄くなることで透けて見えてしまうみたいです。
また、虫歯になって放置しておくとその歯が茶色く変色することがあるみたいです。
そして一番の原因が飲食物による黄ばみや着色汚れです。飲食物などに含まれるステインという色素が着色を引き起こしているとされています。これをステイン着色といいます。
ステイン着色の原因となるものは、紅茶・タバコ・ワイン・チョコレートなどがあげられます。他にも大豆商品などにもステイン着色の原因となる成分が含まれています。
せっかく歯並びが綺麗になっても、歯の着色が原因で口元を気にするなんて悲しいですよね( ;∀;)
今では、自宅でできるホームホワイトニングの機械もできているし自宅で済ませてしまうのもいいですね♪
でも私個人の感想だと、ホームホワイトニングをするまでの段階で、歯科医院で「歯石とり」や「歯磨き」というクリーニングをしてもらうだけでもかなり効果的でしたよ♪
タバコを吸われる方はヤニを除去したり、定期的に歯科医院で歯磨きしてもらうと見違えるほど綺麗になります。
ここまでは原因や着色後の処置についてお話しましたが、では、着色する前に予防はできないのでしょうか?
・ステインが含まれている飲食物を口にしたあとは口をゆすぐ
・歯の漂白や、汚れを除去する治療をする
以上の二点を普段から心がければ、今までよりは着色を軽減させられるかもしれません。
また、定期的に歯科医院に検診に行くと、早い段階で虫歯や他の炎症に気づくことができるので三か月から半年に一回程度のペースで検診に行くことをおすすめします(*^_^*)
どれだけ高齢になっても、この先ずっと自分の歯で美味しいものを食べたいですよね。
そのためにも歯は大事にしましょう!!
今回の歯のお話はここまでです。お付き合いいただきありがとうございました。
■ 他の記事を読む■